TurbinePowered07
TurbinePowered07
  • Видео 161
  • Просмотров 4 190 566
Flights of Fancy: Sleeper Diesel Railcars(English version)
Japan National Railways (JNR) conducted trials with the KiHa 52 DMU (Diesel Multiple Unit) to develop a sleeper railcar, but due to unresolved noise issues associated with the engine-equipped vehicles, the project was not realized.
During that period, numerous long-distance overnight trains operated on non-electrified routes, and there was a strong demand for the utilization of DMUs due to their operational flexibility.
If, in the mid-Showa era, when JNR was still flourishing, they had approached this challenge with a more innovative solution, such as coupling quiet passenger coaches with DMU power cars, the outcome might have been different.
It’s intriguing to imagine a Showa-era version...
Просмотров: 416

Видео

The Hidden Shinkansen Concept: Direct AC Train(English version)
Просмотров 93312 часов назад
During the time when the Tokaido Shinkansen project was taking shape, various concepts were proposed. While many of these ideas faded away due to rapid technological advancements, one can imagine it was a time full of dreams for engineers. It is also enjoyable to fantasize about what kind of vehicles might have been developed. References 東海道新幹線車両について 鉄道工場 9(11)(98)レールウエー・システム・リサーチ 新幹線技術研究の現状と見通...
High Speed Rotation(English version)
Просмотров 30712 часов назад
Motors and engines that power vehicles become smaller and lighter as their rotational speed increases. Modern high-performance trains benefit from high-speed AC motors. However, diesel engines did not enjoy the same benefits. There was a chance for electric gas turbines to demonstrate remarkable performance, but during the time when there was demand for them in the railway industry, there were ...
Why Are EMUs So High-Performance?(English version)
Просмотров 19012 часов назад
In railways, EMUs are the leading players in high-speed operations. Their performance, which outshines other types of trains, has remained unmatched from the Showa era to the Reiwa era. Where does their strength come from? #EMU #performance #runcurve
高速回転
Просмотров 14 тыс.12 часов назад
車両の動力源となるモーターやエンジン、回転数が高いほど小型で軽くなります。 現在の高性能電車は高速回転できる交流モーターの恩恵を受けています。 しかし、ディーゼルではこの恩恵をあまり受けることができませんでした。 電気式でガスタービンが驚異的な性能を発揮するチャンスが有りましたが、鉄道界で需要があった時代にはそれに対応できる発電機がありませんでした。 しかし、技術の進歩でこの技術が航空界で花開こうとしています。 参考資料 湘南型電車詳解 電気車研究会 EH10形電気機関車 日立評論 第36巻第11号 電車用電気機の進歩 鉄道工場 9(10)([97]) 300系新幹線電車の電気機器 東芝レビュー 46(4)(502) 1800馬力液圧式ディーゼル機関車 JREA 5 Vol 2 2 MW 130 kWh Flywheel Energy Storage System Sandia Na...
Dynamic Brake (English Version)
Просмотров 1,5 тыс.День назад
Dynamic brakes have long been utilised on electric vehicles. In the 1960s, the Japanese National Railways began to utilise them on internal combustion vehicles. Referebces ディーゼル動車のエンジンブレーキ 鉄道工場 14(2)(149) 気動車のエンジンブレーキ JREA 5(12) 気動車用補助ブレーキの研究 鉄道工場 20(12)(231) ハイドロダイナミックブレーキ JREA 14(6) ディーゼル動車用排気ブレーキ装置の性能向上 鉄道総合技術論文誌 6(3) NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ ...
ダイナミックブレーキ
Просмотров 12 тыс.День назад
電気車両では古くから活用されていたダイナミックブレーキ。 国鉄では昭和40年代になって内燃車両でも活用するようになりました。 参考資料 ディーゼル動車のエンジンブレーキ 鉄道工場 14(2)(149) 気動車のエンジンブレーキ JREA 5(12) 気動車用補助ブレーキの研究 鉄道工場 20(12)(231) ハイドロダイナミックブレーキ JREA 14(6) ディーゼル動車用排気ブレーキ装置の性能向上 鉄道総合技術論文誌 6(3) NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 www.publicdomainfiles.com/ commons.wikimedia.org/ DOVA-SYNDROME...
D52
Просмотров 6 тыс.14 дней назад
日米開戦後の物資の乏しい時期、戦時設計で初号機が完成したD52、それでも当時の石炭品質で動輪周出力1420馬力を発揮。 日華事変後急増していた九州方面への軍需輸送に対応しました。 戦後、本来の設計に改造され東海道山陽で高性能を発揮するも、急速に進む電化に追われます。 配転先によっては大型大出力が災いとなることも多く、急速に活躍の場を狭めることに。 参考資料 1D1過熱テンダ機関車D52形 鉄道工場 3(4)(19) 日本蒸気機関車特集集成 鉄道図書刊行会 鉄路100万キロ走行記(宇田賢吉著) グランプリ出版 DF90形機関車の常磐線における軌道試験 Journal of railway engineering research 15(1) ディーゼル機関車の経済性 JREA 1(3)日本鉄道技術協会 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/e...
大馬力電気式ディーゼル機関車DF90
Просмотров 8 тыс.Месяц назад
C62置き換えを視野に日立が提案した、軸重16トンに迫る車両。 上野仙台間を急行牽引で活躍。 華やかな塗装から4回の衣替えを経て、晩年は秋田で余生を送りました。 JR化後に登場したDF200に迫るヘビー級で、下級線区入線困難が災いし、量産されませんでした。 参考資料 1900馬力ディーゼル電気機関車 日立評論1957年6月号 最近の日本の鉄道車両 1964 日本鉄道車輛工業協会 DF90形機関車の常磐線における軌道試験 Journal of railway engineering research 15(1) ディーゼル機関車の経済性 JREA 1(3)日本鉄道技術協会 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究...
四国、交流電化の夢を見る
Просмотров 14 тыс.Месяц назад
昭和30年代に入り、ディーゼル化により急速に近代化を進めた四国。 交流電化の権威の支社長着 で、交流電化構想が練られることとなります。 参考資料 新型交流電車の構想 JREA 5(12)日本鉄道技術協会 簡易電化の構想 JREA 2(10)日本鉄道技術協会 鉄道人物伝 no.24 railway research review76(3)鉄道総合技術研究所 香川年鑑 昭和35年版 四国新聞社 簡易交流電車用磁星変速機式駆動装置 車両技術(56) 交流および交直両用電車用電気品 日立評論 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 www.publicdomainfiles.com/ commons.w...
妄想 寝台気動車
Просмотров 19 тыс.Месяц назад
キハ52で寝台気動車の実験を行った国鉄、エンジン搭載車では騒音問題を解決できず、実現しませんでした。 当時は非電化線区に直通する長距離夜行列車が多数走っており、機動性の優れた気動車の活用を望む声は根強くあったようです。 もし、まだ国鉄が繁盛していた昭和中期、静かな客車併結方式でこの問題に挑んでいたらどうなっていたでしょうか。 豪華さこそありませんが、昭和版トワイライトエクスプレス瑞風を彷彿させる妄想です。 参考資料 新機関支持方式の試作 交通技術18(214)(増刊)交通協力会 ディーゼル動車の現況と将来計画 JREA 4(12)日本鉄道技術協会 ディーゼル動車新機関支持装置の性能試験 Journal of railway engineering research 22(2) キハネ実現へ一歩前進 鉄道ファン1963年7月号 交友社 ニイガタトルクコンバーターの新製品 JREA 3(...
ひばり黄金期
Просмотров 32 тыс.Месяц назад
はつかりディーゼル化で始まった東北本線の近代化、ヨンサントオダイヤ改正が一つの区切りに。 当時の在来線高速化のモデルケースとさえ言えるほど、多数の特急列車を運転。 さらなる高速化のため、在来線初の130キロ運転と振り子車実用化を目指し、在来線超特急電車登場が目前に迫る中、東北新幹線の建設が決まります。 参考資料 ものがたり東北本線史 日本国有鉄道仙台駐在理事室 東北線特急ものがたり 鉄道ファン1976年4月号(通巻180号) スピードアップの問題点 JREA 12(9)日本鉄道技術協会 高速試験電車クモハ591の完成と今後の進め方 JREA7(13)日本鉄道技術協会 展望 質の向上をめざして 交通技術34(2)(415)交通協力会 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Sup...
簡易電源車 マヤ20
Просмотров 25 тыс.Месяц назад
20系客車の登場で新時代を迎えた寝台特急。 旺盛な旅客需要に支えられ、日豊本線へも寝台特急新設となります。 特急みずほを20系に置き換え門司で分割、編成の半分を大分まで乗り入れさせることに。 ここで問題となったのがサービス電源。 1両の電源車で全列車給電を前提に設計された20系、分割編成用に別に電源車が必要となりました。 参考資料 みずほ新編成について 車輛工学 32(1)(339) 惜別みずほの30年 鉄道ファン1994年10月号 交友社 日豊線専用電源車(マヤ20)について 車両と電気 14(3)(158) 日豊線「みずほ」用マヤ20形電源車の試験について 車両と電気 14(7)(162) 簡易電源車(マヤ20形式)電源装置の容量増加 車両と電気 19(5)(219) NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-vi...
キハ07901 2次試験詳報
Просмотров 10 тыс.2 месяца назад
昭和45年、磐越東線で行われたキハ07901の走行試験の内、川崎重工が担当した2回目の試験の資料です。 参考資料 ガスタービン列車の研究 川崎技報 (43)川崎重工業 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 www.publicdomainfiles.com/ commons.wikimedia.org/ CGはじめました turbotrain.net/CG.htm #ガスタービン列車 #KTF1430 #キハ07
客車新時代
Просмотров 19 тыс.2 месяца назад
戦後、電車気動車の急激な進歩で客車は肩身の狭い思いをすることとなります。 しかし、製造費、保守費が安い点が強みとなって、再び見直される時期が来ます。 大規模な人の移動が予想された1970年の大阪万博は、国鉄にとっても試練の場。 波動輸送に対応するには客車が好都合と、急遽新型客車が製造されたのです。 参考資料 急行型客車オハ12およびスハフ12 車輛工学 38(4)(414) 万博輸送の全貌 国鉄線 24(4)(239) 交通協力会 急行型客車オハ12系と万国博輸送 鉄道ファン 1970年3月号 交友社 鉄路100万キロ走行記(宇田賢吉著) グランプリ出版 国土交通省 www.mlit.go.jp/ NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver....
妄想 ディーゼル新幹線
Просмотров 12 тыс.2 месяца назад
妄想 ディーゼル新幹線
「はつかり」形DC、板谷に挑む
Просмотров 38 тыс.2 месяца назад
「はつかり」形DC、板谷に挑む
最速ディーゼル
Просмотров 24 тыс.3 месяца назад
最速ディーゼル
「四国特急」
Просмотров 10 тыс.3 месяца назад
「四国特急」
交直両用特急電車
Просмотров 11 тыс.4 месяца назад
交直両用特急電車
エッチトオ、補機化案
Просмотров 14 тыс.4 месяца назад
エッチトオ、補機化案
欠番 52
Просмотров 14 тыс.4 месяца назад
欠番 52
キハネに挑んだ車両
Просмотров 22 тыс.5 месяцев назад
キハネに挑んだ車両
知られざる新幹線構想 直接式交流電車
Просмотров 18 тыс.5 месяцев назад
知られざる新幹線構想 直接式交流電車
「湘南顔」が活躍した時代
Просмотров 23 тыс.5 месяцев назад
「湘南顔」が活躍した時代
大馬力鈍行気動車の夢
Просмотров 14 тыс.5 месяцев назад
大馬力鈍行気動車の夢
さくら、受難(修正版)
Просмотров 7 тыс.5 месяцев назад
さくら、受難(修正版)
板谷峠交流転換
Просмотров 14 тыс.6 месяцев назад
板谷峠交流転換
架線下気動車の経済性
Просмотров 18 тыс.6 месяцев назад
架線下気動車の経済性
DMH17に"エンブレ"
Просмотров 18 тыс.6 месяцев назад
DMH17に"エンブレ"

Комментарии

  • @alrailwayasmr
    @alrailwayasmr 7 часов назад

    Thank you for providing English version of the videos🙏😁

  • @user-eo8yz5ub6n
    @user-eo8yz5ub6n День назад

    バスの世界でも国鉄は過給器の採用には慎重でした。

  • @xyossiytrain
    @xyossiytrain 3 дня назад

    インバータ電動機のもう一つの利点は高速域でもトルクを落とさないように制御できることですね。100km/h付近で0.5km/h/sでアップアップしていた電車でも1km/h/sぐらい平気で出せたりします。

  • @tanakayoshitake655
    @tanakayoshitake655 3 дня назад

    ほんま交流モーターっていいことづくめやね。インバータ様に感謝

  • @nabechan2116
    @nabechan2116 4 дня назад

    10系客車にオシ16が存在してたけど、生まれてくるのが早すぎた気がするなあ…

  • @user-zk7nj9je5f
    @user-zk7nj9je5f 4 дня назад

    後のキロ182の基本番台やモハ156やサハ164のような コンロやコーヒーメーカーなどの調理器具設置の大きめの社販準備室なら 回送運転台付き中間車として実現可能だったかもしれなかったかも

  • @okeihan10000
    @okeihan10000 4 дня назад

    国鉄形だと381系のMT58が本格的な小型高速モーターとなった。軽量化のために必然的に高回転モーターになって歯車比が4.21に設定されているがアルミ車体とも相まって高速域の伸びが485系よりも高くなってる。阪神の初代ジェットカーが直流モーターながら許容回転数7000rpm、歯車比8.17とか凄まじかった。

    • @塩島聖一
      @塩島聖一 4 дня назад

      す、凄え起動力!おまけに車輪径762ミリ(諸元で)だし!(他車よりふたまわり小さい。

  • @user-gd9nz4gp9s
    @user-gd9nz4gp9s 5 дней назад

    ガスタービンはやはり航空機ですね。 ディーゼルエンジンの高回転化となると、マツダみたいに低圧縮比+高圧燃料噴射の組み合わせでしょうか。

  • @user-th5ez3ti7r
    @user-th5ez3ti7r 5 дней назад

    いくら小型・高性能とはいえ環境や省エネ問題が浮上した現在では、航空機を除く乗り物にガスタービンは不向きか? ガスタービンは何等かの別のエネルギー源とのハイブリッド化で初めて熱効率が上がるという代物だからね...。 現在の技術で考えると発電所は火力とガスタービンとのコンバインドサイクル、車や鉄道車両は原動機とターボチャージャーといった具合に組み合わせれば かなりの熱効率の向上につながる。

    • @kagemusha250
      @kagemusha250 4 дня назад

      あとは船舶ですね。経済性より高速・高出力が優先される軍艦や民間高速船もガスタービンエンジンの晴れ舞台。

    • @user-gx6xb1es1c
      @user-gx6xb1es1c 4 дня назад

      @@kagemusha250 ボーイング929の機関起動音なんて胸が高まりますよね。

  • @jur6262
    @jur6262 5 дней назад

    古の世界鉄道博覧会の日本PR映画を観てる気分になりましたw

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q 5 дней назад

    まあ、高速回転といっても、実際にやるにはかなりの制限が加わる SLなどピストンの往復運動で車輪を回転する場合は、速度に応じて縦方向や横(前後)方向に働く振動が発生する これは俗にハンマーブローと呼ばれる現象で、動輪に釣合い重りが付いているのはこれを軽減するためである しかし、釣合い重りで軽減できるのは縦方向か前後方向のいずれか一方であるため、ハンマーブローを完全に打ち消すことはできない これを解消するには2シリンダー式では不可能なため、3シリンダー4シリンダーで打ち消す必要がある また、電動機の場合は回転によって電気が発生し、これを逆起電力という 電圧を上げて回転を上げると逆起電力も増加するので、電圧と逆起電力が釣り合ったところで回転はそれ以上あがらなくなる この逆起電力を下げる際に使われるのが弱め界磁で、逆起電力の発生を低くすることで回転抵抗を下げることにより、高速回転が可能となる

  • @ANONAAAAAAAAA
    @ANONAAAAAAAAA 5 дней назад

    ターボ・エレクトリック方式は船舶だとガスタービンを使った統合電気推進として近年そこそこ流行っている印象 有名な例だとクイーン・エリザベス空母とか

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 5 дней назад

    陸蒸気で森林鉄道、軽便鉄道を走るやつでは極端に小さな動輪の機関車もあります。 牽引力を重視できる反面、スピードが遅くなり、わかっている限り、最高時速は15キロ程度だったと言います。 これは小型特殊自動車くらいの速度で、自転車に抜かれる遅さでした。

    • @塩島聖一
      @塩島聖一 4 дня назад

      動輪周出力が重要だと言うことね。

  • @AlaHanGee
    @AlaHanGee 5 дней назад

    10系客車の後についている展望車は何というものですか?

    • @user-pe1xg1ed4v
      @user-pe1xg1ed4v 5 дней назад

      古めかしい二重屋根が特徴のマイテ39ですね。鉄博のマイテ39と同形式。

    • @AlaHanGee
      @AlaHanGee 4 дня назад

      @@user-pe1xg1ed4v すいません。説明が悪かったです。ナハ10系のあとにくっついている窓が縦方向に大きい車両です。

    • @user-lw9wu1qu1e
      @user-lw9wu1qu1e 4 дня назад

      @@AlaHanGee 3分30秒辺りの編成は先頭からEH10-スハフ42-ナハ10-ナハ10-オヤ19820(おそらくこの車両のこと?)-マヤ38 51

    • @AlaHanGee
      @AlaHanGee 4 дня назад

      @@user-lw9wu1qu1e ありがとうございます!元一等車のようですね。勉強になりました。

    • @user-pe1xg1ed4v
      @user-pe1xg1ed4v 4 дня назад

      あ、そっちか。スマソ。

  • @sunami808
    @sunami808 6 дней назад

    今はインバウンド外人も多いのにグリーン車とかグランクラスとか訳わからん日本語横文字よりも1〜3等でいいんじゃ無いって思います。タイ国鉄は今でも三等制です。

  • @IIllIIllIlIIllI
    @IIllIIllIlIIllI 8 дней назад

    Oh god, I thought it was real. Nice CGI 👍👍

  • @やすおな
    @やすおな 8 дней назад

    キハ181こそ機関ブレーキ、ダイナミックブレーキを使用する冪でした。また、緩い登り坂はノッチ戻しで強制直結してなるべく変速段を多用する冪では有りませんでした。キハ181は長期試験を行わなかった事は事実ですが、運転士側にも責任があると思っています。当時は労組が強かったからですね。

  • @2347394
    @2347394 8 дней назад

    運転制限で対処するあたり 戦時の臭いがする(笑)

  • @user-jf5un8fy5e
    @user-jf5un8fy5e 8 дней назад

    変速機減らした時点で高負担、温度上昇なんて設計段階でも判りそうなもんだが。

  • @user-dg3sg9js3j
    @user-dg3sg9js3j 8 дней назад

    65形には後にキハ40系で採用されるクソうるさいラジエーターを車体両側に2基搭載されたたうえに、オーバーヒート時にはエンジンフル回転させて強制冷却する機構が採用されたためか、熱トラブルがあまりなかったように思います。

  • @nikkeiheiri6745
    @nikkeiheiri6745 9 дней назад

    まぁ・・・キハ181系自体、板谷峠単独走破やら、最高速度110キロ超えやら、 色々当時の日本のディーゼルエンジン技術に不釣り合いなマルチタスクを強いられた車両でしたからね・・。 足回りは、キハ181系と同じですから、エンジンにとっては有り難い運用でしたでしょうね。

  • @shinopwakamisugi
    @shinopwakamisugi 9 дней назад

    キハ40系や50系客車の大量配備の中で、キハ66・67が更に量産されたり、キハ54のような車両が1970年代のうちに登場して各地に配置されていれば、ローカル線の輸送体質改善も実現できていたかも、、、と感じさせられます。

  • @shinopwakamisugi
    @shinopwakamisugi 9 дней назад

    四国は線路規格が丙線と丁線だったと聞いていましたが、ここまで速度が制限されるとは厳しいですね。 この頃に、国鉄本社が頑張って四国四県の県庁所在地周辺だけでも良いので高速化と複線化が出来ていれば。。。

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR 10 дней назад

    歴史にifは禁物…とはいうもののDF90がこのまま改良されSGも乗せられ量産化出来ていれば…とついつい妄想してしまう(^^);

  • @oyuwariumenashi
    @oyuwariumenashi 11 дней назад

    0:24あたりに、謎の高速「ヨ」が・・・

  • @umenyan0049
    @umenyan0049 11 дней назад

    ネイティブ過ぎて聞き取れないけど自動翻訳で解決😊

  • @NK-lh1jl
    @NK-lh1jl 11 дней назад

    板谷峠で暖房車を連結しているなど芸が細かいですね。

  • @user-jg1vz2vz5e
    @user-jg1vz2vz5e 12 дней назад

    トーマスでジェームスが丘の上で一時停止しなければいけないって言及されてたけどこういう事なのかな?

  • @user-kw1uo8xh4f
    @user-kw1uo8xh4f 12 дней назад

    キハ85系のCBブレーキ、コンバーターブレーキも

  • @wideviewODORIKO.002
    @wideviewODORIKO.002 12 дней назад

    DE50のダイナミックブレーキ、初めて聞いた時はトラックやバスの流体式リターダみたいなもんかな?って思っていましたが、やはりそうだったんですね。 ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べてエンジンブレーキの効果が薄いので、大型自動車には排気ブレーキの他に、動画で触れられた排気側に蓋をする機構の圧縮開放ブレーキ(三菱ふそうのパワータード等)や、磁石式リターダ等の補助ブレーキが装備されています😊    バスの乗務員になって最初の添乗教育のとき、指導員にフットブレーキを多用するな、排気ブレーキを活用しろと口を酸っぱくして指導されました。

  • @kwgcka
    @kwgcka 12 дней назад

    現在主流になっているシステムにはそれぞれ理由があったのですね。

  • @graywolf8192
    @graywolf8192 12 дней назад

    客レで高速ってそれはHSTなのでは?と思ったらHST出てきましたね。 200km/h出なくてもいいのであれば、ICE-TDやClass800を道内専用で運行するのはアリなんじゃないかという気はします。 そして札幌から向こうは単線でも良さそう。

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q 12 дней назад

    まあ、そもそもディーゼルエンジンの場合、その構造上エンジンブレーキの効果が薄いというのがありますな 一般的なガソリンエンジンでは回転数の調整を、シリンダー内に送る混合気の量を調整することで行いますが、ディーゼルエンジンの場合はシリンダー内に噴射する燃料の調整で行います つまり、吸気側に調整弁のあるガソリンエンジンではアイドリング状態の時にギアを低速段に入れ、回転数を増やすことで抵抗を増すことができるので制動力の確保につながりますが、アイドリング状態のディーゼルエンジンの場合は吸気した空気がそのまま排気されるだけなので、効果そのものが低いということになります そこで排気側に弁をつけてエンジンの抵抗力を増やすようにしたのが、排気ブレーキの基本構造となります また、トルコン式は間接的に車輪側の回転をエンジン側に伝えますが、入力する速度が高いとただフルードを攪拌するだけとなってしまい、その摩擦で加熱してしまうことでフルード内に気泡が発生することで伝達力にも影響を及ぼします DE50はハイドロダイナミックブレーキを採用しており、その2エンド側の冷却装置は主に液体変速機のフルードの温度を下げるために使用されていたりします

  • @user-hy8kf8bu8j
    @user-hy8kf8bu8j 12 дней назад

    トルコン+排気ブレーキは2〜3t級のトラックバスで一般的ですが、直結段ではMT同様に効きますが、非直結段ではトルコンが逆回りして排気ブレーキが効きません。2速などに落として回転数を高めるとまあ効きますが、MTの様な感覚ではありません。 トラックバスでトルコンが普及し辛かったのも、こう言った理由もあります。 トラックバスでのダイナミックブレーキの発達は、サービスブレーキの温存が目的で、富士山降坂でフェードを起こしたバスの様な事故を避けるためです。 鉄道の制輪子のフェード現象と言うのはどんな感じなのでしょうか?

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q 12 дней назад

      フェード現象が起きる前に鉄製の制輪子が鉄製の車輪をがりがり削って激しく火花が飛び取りますな きかんしゃトーマスでは制輪子が木製のために、車輪との摩擦で燃え上がるというネタも披露しています

  • @user-tk5tv8hs9l
    @user-tk5tv8hs9l 12 дней назад

    おお! DE50が貨物列車引っ張ってる! DD53が貨物列車引っ張ってる! 感動です!

  • @Kazuki_Aozaki
    @Kazuki_Aozaki 12 дней назад

    最終的に気動車も東海のHC85系や九州のYC1系みたいになるのかなぁ? 今なら回生ブレーキで発生した電力をバッテリーに充電して再加速に使えるし……。

  • @user-gd9nz4gp9s
    @user-gd9nz4gp9s 12 дней назад

    JR四国が気動車で機関ブレーキを積極的に使っているのは国鉄時代からの伝統だったのですね。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 13 дней назад

    御殿場線は元東海道線だったからかD52の入線が可能でS43年の電化まで勇姿が見られた、熱海周りが出来なかった時に特急納会運転個行なわれたとか?

  • @anjing2728
    @anjing2728 13 дней назад

    いつも投稿を見させて頂きありがとうございます‼️敗戦後とは言え十数年経た当時、国鉄技術人や現業機関が一体となり良くも悪くも未来を見据えて思考錯誤した最高のこの時が本当に羨ましいです‼️国鉄が民営化直前で志望も困難、恩師のお陰で奇跡的に採用してくれた電力会社も 持病が元で泣きの涙で中途退社。でも貴殿方々有能な方々のお陰で夢や模型で電気の世界を未だ追いかけることが出来ることに大感謝しています‼️ありがとうございます😊‼️

  • @user-jg1vz2vz5e
    @user-jg1vz2vz5e 15 дней назад

    今になって何で日本のディーゼル機関車があまり人気ない上に大半が早期廃車になったのか分かった気がする

  • @ぴーまん-j2p
    @ぴーまん-j2p 15 дней назад

    SL時代の給水設備なら、まだ残ってた時代。 水冷式って発想はなかったのかな。

  • @anjing2728
    @anjing2728 15 дней назад

    いつも投稿をありがとうございます‼️感謝

  • @user-je7ix4hh4o
    @user-je7ix4hh4o 16 дней назад

    ユニオンパシフィック鉄道の844や、ビッグボーイとほぼ同い年。相手が悪すぎたね😢

  • @user-fe2od2ni6o
    @user-fe2od2ni6o 16 дней назад

    食堂車やビッフェ車両が無くなって久しくなりますが、もうこれらの復活は無いのかな?新幹線だけでもいいので復活してほしいですね!それが無理なら大手のコンビニでも1両丸々コンビニにしてほしいものです。

  • @Arashi_Mic
    @Arashi_Mic 16 дней назад

    D52重すぎて、山陽本線ほどの幹線でもレールの破損が相次いでいたらしい。

  • @user-lo6it7ei9b
    @user-lo6it7ei9b 17 дней назад

    なぜか、御殿場線に見えてしまう。

  • @TH-pe9fb
    @TH-pe9fb 17 дней назад

    KATOから出ねえかなあ、もちろん戦時仕様も込で。

  • @Halizoh
    @Halizoh 18 дней назад

    異様にボイラーがでかく見えて、とてもマッチョな印象の機関車だなぁ ('A`*) ハァン

  • @ykh_hkdysk_mrt4761
    @ykh_hkdysk_mrt4761 18 дней назад

    投稿ありがとうございます 北海道での活躍もコメントしてほしかったです。

  • @user-qm7zx1bl5m
    @user-qm7zx1bl5m 18 дней назад

    約50台前後がC59と合体させられC62に改造されて行ったからなぁ。